今も Windows 10 に無料アップグレードできる?
社内のPCが壊れて、入れ替えをしようとしてましたが、Windows 7 Professional がインストールされているノートPCで余っているものがあったので、Windows 10 Pro に入れ替えてみることにしました。公式には無料アップグレードの期間は終わっていますが、ダメモトで入れてみます。
まずは、Windows 10 Pro 64bit版がインストールされている現役のPCに MediaCreationTool をダウンロードしてきて、インストールメディアを作成します。インストール先のPCは低スペックでメモリーも2GBしかありませんので、32bit版のISOイメージを作成します。
64bit版上でも32bit版のインストールイメージを作ることは可能です。作成したイメージをDVD-Rに焼きます。続いて、DVDをインストール先のPCに入れて、F12でブート順位を一時的にDVD優先にします。これでインストールが走りました。
クリーンインストール完了後、ネットワークにはつながっていませんでしたが、ケーブルを挿し、IPアドレスを割り当てます。この段階でも自動的に認証済みにはなりません。
設定 → 更新とセキュリティ → ライセンス認証 → プロダクトキーを変更します と進み、ノートPC底面に貼られている Windows 7 Professional のプロダクトキーを入力し、認証をかけます。結構な時間がかかりますが、認証済みに変わりました。
もともと、FUJITSUのPCにインストールされている Windows 7 Professional ですから、そのプロダクトキーは OEMで PT9YK-BC2J9-WWYF9-R9DCR-QB9CK であり、こちらのキーでもいけるのかどうかは別の機会に検証してみますが、今回は用いず、一台一台異なっているシール記載のキーを使用しました。
なぜ無料アップグレード期間が終わっても認証済みになるのかは不明ですが、
・同一機種で自動アップグレードされたPCが多数存在し、その機体情報がMSに登録されており、MACアドレス以外は同じなので区別されずに認証された。
・実は正規の 7、8 ライセンスを保有していれば、期限切れとか関係なく、今もアップグレードできる運用である。
ということではないかと推測します。あまり厳密な管理をすると、一度無料アップグレードしたPCでHDD交換した場合などで、認証がはじかれるというような状態になってしまいますので、緩い運用なのかもしれません。
結論としては、メーカー製のプリインストールPCの場合、7 Professional → 10 Pro のようなアップグレードパス上にあるかぎり、2018年9月現在、無料アップグレードできるということになります。