Teensy 2.0 ++ USB AVR開発ボード

スプラトゥーン2 で イカスミアート を書くために買いました。
XCSOURCE Teensy 2.0 ++ USB AVR開発ボード AT90USB1286 ISP Uディスクキーボードマウス Arduino 用 TE502 という小さなマイコンです。

こんなケースに入って届きます(蓋はどっかにいっちゃった)が、基板むき出しで使うのは、ゴリっと基板の小さな部品を剥がしてしまうので、ケースに入れて使うことを考えます。
teensy2.0ケース

ケースを加工して、こんなふうに収めます。
teensy2.0

Type-A、Type-C どっちにもつなげられるように、ケーブルを取り付けておきます。ドックにつなぐなら、Type-C はなくても大丈夫です(後述)。
teensy2.0 Type-A Type-C

導入方法を忘れないようにメモしておきます。

■PC事前準備
1.WinAVR をデフォルトのままインストールします。

2.Teensy Loader を入手し、任意の場所に展開しておく。

3.Switch-Fightstick の zip を取得しておいて、任意の場所に解凍。D:\Programs\Switch-Fightstick-1.2.0f のようなPATHでOK。自分の場合はフリーソフトの類は D:\Programs というフォルダに入れているので、このようなフォルダ構成になります。

4.320×120 のサイズで 白黒画像 を作ります。*.jpg で大丈夫ですが、グレースケールでなく、ちゃんと二値化されている必要があります。

5.Switch-Fightstick-1.2.0f フォルダー内の Image2Hex.exe を起動し、開いたドロップエリアに上記の画像をぶち込むと、画像を元に Joystic.hex が同フォルダ内に作成されます。

■書き込み作業
5. PCにUSBケーブルで Teensyボード をつなぎます(青点滅してます)。

6. Teensy Loader(teensy.exe)を起動し、「File -> Open HEX File」から、「Switch-Fightstick-1.2.0f 」フォルダ内の Joystic.hex を選択。
PCと接続しているTeensyボードの 黒ポチボタン を押して、プログラム書き込みモードにします(青点滅止まります)。
Teensy Loaderで「Operation -> Program」、「Operation -> Reboot」と操作し、書き込み完了。
完了すると、ボードのボタンを押している・いない に関わらず青点滅しなくなります。書き込まれた Joystic.hex に点滅を制御するコードが含まれないためです。点滅のチェックをしたい場合は、一番下を参照してください。

なお、HKEY_CURRENT_USER\Software\PJRC\teensy というレジストリに Joystic.hex など、最後に選択した *.hex ファイルの場所が記録されますので、Joystic.hex を再び書き込む場合は、Autoボタンを使えば、Program、Reboot の作業を自動でやってくれます。
teensyボード をPCに接続 → Teensy Loader を起動 → teensyボードの黒ポチボタンを押す → Teensy Loader の Auto をクリックという4アクションでOKです。

7. Switch で Splatoon2 のイラスト投稿画面までいき、ペンのサイズを最小にして、カーソルを一番左上まで移動させておき、Joy-Con を取り外します。Teensyボード と Switch を接続すると、コントローラとして認識され自動でイラストが描かれていきます。
取り付けるのはスイッチドックでも、携帯モードのUSB-C端子でもかまわないですが、ドックを経由しない場合は C と miniB(microじゃない)の変換ケーブルが必要となります。
自分の場合は エレコム USB-Cケーブル C-miniB 0.5m USB2.0 認証品 0.5A出力 ブラック U2C-CM05NBK というのをAmazonでポチりました。

※注意
イラストの作成が完了するまで、放置しておくと、スリープになっていることが多いので、その場合はいきなり Switch の電源ボタンを押さずに、Teensyボード を抜いてから、電源ボタンを押すようにします。
そうしないと、再び、コントローラ認識が走ってしまい、イラストが最初から再作成になります。
携帯モードを使用している理由は、テレビモードだとテレビの大画面にイカスミアートが描かれていくので、ちょっとあれだなと思ったためです。気にならない人は、テレビモードでやればいいと思います。

※インジケータを再び点滅させたいとき
下記サイトよりダウンロードした blink_both.zip に含まれる blink_fast_Teensy2pp.hex を 6. の工程で書き込むと点滅するようになりますので、Teensyボード が故障したかな? というときに、書き込んでみるといいかもしれません。
https://www.pjrc.com/teensy/loader_win10.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

Nintendo Switch 買った